店舗デザインとは?集客で重要な役割を果たす店舗デザインの基礎知識

店舗デザインが、集客で重要な役割を果たすことを解説している記事です。店舗デザインなくして集客はありえません。店舗デザインの基本を身につけ、リサーチを重ねてから店舗作りを始めましょう。

店舗デザインは、集客のための武器です。店舗デザインの目的は、かっこいい、美しい、かわいい店作りではありません。店舗デザインは、コンセプトを基に徹底的なリサーチを行い特定したターゲット顧客を引きつけるために行う総合的集客術です。本記事では、店舗デザインの基礎知識を解説しています。これから店を持とうと考えている方は、ぜひ読んでみてください。

店舗デザインとは

店舗デザインとは、見栄えのいい店を作ることではありません。もちろん、店舗デザインの中にはその見栄えも含まれるのですが、店舗デザインの本当の目的は集客です。

見栄えのいい店が集客に直結するわけではありません。いくら見栄えがいい店でも、ターゲット選びが間違っていれば、その店にお客さんは来ません。そのため、かっこいい、美しい店を作る前に、店舗をオープンするならやることがあるのです。

まず、新しく始める店にはコンセプトがなければなりません。あなたが店をオープンするからには、何らかの理由があるはずです。店を始める場所もとても重要です。物件は、地域的な特性、そこに住む人たちの属性などを考慮して選ばないと、人を呼べる店を作ることは難しいからです。庶民が多く住む街の駅前に富裕層向けの超高級店を出しても集客は難しいかもしれません。店舗デザインを考える前に、時間をかけて綿密にリサーチを行わないと、そもそも商売をすることが難しいのです。

もしかしたら、これらのリサーチも含めて店舗デザインなのかもしれませんね。店舗デザインにはさまざまな要素が含まれますから、リサーチも空間コーディネートの一部といっていいでしょう。しかし、一般的には店舗デザインというと、内外装の設計から工事完了までの一連の流れです。

店舗デザインを担当する業者は、設計事務所や工務店です。ほとんどの設計事務所は設計のみを行い、工事を担当する業者は紹介か、自力で探さなければなりません。工務店の場合は、工事だけ請け負う場合と設計から工事終了まで一貫して請け負ってくれる場合があります。設計事務所に依頼する場合は、別々の業者に依頼しなければならないため、費用もかかりやすくなります。

店舗デザイン・設計事務所の仕事

店舗デザインの仕事を請け負ってくれるのは設計事務所や工務店というお話をしました。しかし、これらの業者であってもさまざまな形態があるため、ここでは一般的な話ということで話を進めていきます。

まず、店舗のデザインを設計する(図面を引く)のは設計事務所の仕事です。設計事務所は設計専門だけあって、店舗を細かくデザインしてくれます。コンセプトやこだわりを細かい部分までデザインに落とし込みたいのであれば、設計事務所にデザインを依頼するのがベストでしょう。提携している工務店を紹介してくれる場合もありますが、設計と工事は別という考え方になります。2つの業者に依頼することになるため、費用はどうしてもかさんでしまいます。設計から工事まで一貫して行う設計事務所もあります。

注意しなければならないのは、やはり専門分野です。設計士が数多く在籍している設計事務所もありますが、特定の分野の設計のみを行っている場合があります。店舗デザインは非常に専門性が高い仕事になるので、同業店舗のデザインを行っているかどうかは必ず確かめなければなりません。

店舗デザイン・工務店の仕事

工務店は、店舗デザインにおいて施工の役割を担います。設計事務所が製作した設計図を基に工事を進めるのが工務店だというわけです。しかし、工務店の中には、設計事務所のように設計から一貫して行う業者も存在します。

工務店が設計をする場合は、基本的に設計事務所のように細かいリクエストには応えてくれません。その代わり、設計事務所に依頼する場合よりも料金はお得なことが多いようです。工務店も、設計事務所同様、得意な分野と不得意な分野があります。そのため、仕事を依頼する前に、ホームページなどで施工事例を必ずチェックしておきましょう。

設計・施工を一貫して担当してくれる業者のメリット

設計事務所にしても工務店にしても、設計と施工を一貫して担当してくれる業者に依頼するメリットはいくつかあります。

まず、ひとつの業者が一貫して作業してくれるので、レイアウトやデザイン、工期などの調整がやりやすいことが挙げられます。これはすなわち、予算を調整しやすいというメリットにもつながります。

窓口がひとつになるため、業者とのコミュニケーションが容易になることもメリットとして挙げられます。業者とのコミュニケーションは、デザインの変更や調整などの希望を伝えるうえで非常に大切なのですが、別々の業者に頼むと、これがとても難しいのです。

見積り面でもメリットがあります。別々の会社に依頼すると、そもそも見積りが別々になるため、どうしても費用は高くなりますが、ひとつの業者が担当することで費用は抑えられます。

もちろん、一貫して作業してくれることによる全工程のスピードアップも大きなメリットだといえるでしょう。

店舗デザインの大まかな流れ

店舗デザインの大まかな流れを、設計段階からご紹介します。

施主とデザインに関する打ち合わせ

設計事務所のデザイナーとの打ち合わせです。店舗のコンセプトやイメージ、予算などをデザイナーに伝えます。これらがデザイナーに伝わるように、参考になりそうな画像などを用意しておくといいでしょう。複数の設計事務所に依頼し、コンペスタイルでデザインを比較することも可能です。

パースによる提案

設計事務所により異なりますが、現在は多くの設計事務所が3Dパースにて店舗デザインを提案しています。コンペスタイルでパースを比較した場合は、選ばなかった事務所のデザインに対してもパース代は払わなければなりません。イメージと異なる部分があれば、何度か繰り返しながら施主が持つイメージに近づけていきます。

デザイン設計の具体化

完全にイメージが共有できたら、デザインを具体化していきます。予算を考慮した素材選びなどの作業もここに含まれます。

工務店選び

実際の工事を行う工務店を選びます。設計事務所が紹介してくれる場合もありますが、自力で選んでもOKです。工務店を選ぶ際は、3社程度に相見積りを依頼して比較したほうがいいでしょう。費用だけで決めず、できればデザイナーと相談しながら選ぶことをおすすめします。

着工

工務店が決まったら着工です。工務店は、工事に関わるさまざまな職人さんを束ね、工事のスケジュールも管理してくれます。

工事終了~引き渡し

工事が終了したら、電気、ガスなどの設備や工事の仕上がりなど、すべて設計どおりに進められたかどうかチェックします。仕上がりに問題がなければ引き渡し。いよいよ開店です。

まとめ

店舗デザインの基礎知識をご紹介しました。集客には欠かせない店舗デザインですが、その前にしっかり店舗のコンセプトを固め、詳細なリサーチをすることが大切です。「これでいけるでしょ!」で成功につなげられるほど、商売は甘くありません。